マルチメディアコンピューティング研究室を志望する人へ
マルチメディアコンピューティング研究室は、現在、卒研生(システムデザイン工学部 情報システム工学科)、及び大学院生(修士:システムデザイン工学研究科 情報システム工学専攻、博士:先端科学技術研究科 情報通信メディア工学専攻)を受け入れています。
学生(卒研生・大学院生)へのメッセージ
卒研生、大学院生としての研究室での研究生活は社会人に向けた重要な準備期間となります。特に研究室での研究生活において、今後の就職活動や社会人生活に向けて心がけておきたいことを書いておきます。
- 向上心
会社は社会人としての成果を求めていますので、基本的に自分から行動ができず「指示がないと仕事ができない人」は結果を出すのも難しいと考えます。また、社会人として会社からは高いスキルと結果を求められます。そのためには、常にスキルアップする向上心が必要と考えます。そのため、向上心のない人は、徐々に周りとの差が開いていくことになります。
- スキル、能力
上記向上心とも関係しますが、スキル、能力が高い人は就職活動でも即戦力と判断されるので有利と考えています。特に大学院生は研究活動を通じて自分のスキル、能力を磨いていく必要があります。将来、就職を希望する会社の事業に対して、自分のスキル、能力がどのように役立つのかを考え、そのことを採用面接で伝えられると、会社に良い印象を与えることができるでしょう。ですので自分のスキルや能力がどのように会社に貢献できるかを、入社を希望する会社が展開している事業と合わせて検討していく必要があります。
1.卒研生(学部生)
当研究室は卒研生としてシステムデザイン工学部 情報システム工学科の学生を受け入れています。当研究室の配属希望者は、3年生の前期末に研究室配属のアンケートがありますので、その際に当研究室を希望してください。現在、基本的には所属ドメイン(データサイエンス、ネットワークコンピュータ)に関係なく希望者を受け入れる方針としています。
その後、3年生後期に研究室に仮配属されると、3年生後期は仮配属された研究室単位で情報システム工学実験Ⅱ(月曜3、4限)を履修します。また、4年生になると通年科目の卒業研究A、卒業研究Bを履修し、研究室単位で卒業研究を実施します。
現在の卒業研究のテーマの選定方針は、基本的には学生が自分自身が考えた好きなテーマを選択することを優先し、最終的に教員と相談する形で決めていきます。過去の卒業研究テーマは、「Research」を参考にしてください。
2.大学院生(修士課程、博士課程)
当研究室では、システムデザイン工学研究科 情報システム工学専攻の修士学生、先端科学技術研究科 情報通信メディア工学専攻の博士学生を受け入れています。
修士課程への進学希望者は、学内推薦入試(A日程:5月、B日程:9月)、または一般入試(前期:9月、後期:2月)のどちらかを受験してもらうことになります。また、一般入試は東京電機大学以外の方も受験可能ですので、過去の修士研究のテーマなどを確認頂き、当研究室での研究に興味を持った人はぜひご連絡を頂きたいと思っています。
また、修士課程は、外国の4年制大学を卒業した留学生の進学希望者も積極的に募集しています。出願資格は、「外国で4年制の大学を卒業し、「学士」の資格を保有する者」、「日本語能力試験において、N1級または N2 級に合格している者」になります。上記の条件を満たし、当研究室の研究テーマに興味を持った人はまず本学の国際センター経由でご相談頂くことになります。システムデザイン工学研究科の留学生特別選抜入試は例年、前期(9月)と後期(2月)になりますので、当研究室の研究テーマに興味を持った人はお早めに相談頂きたいと思います。
博士課程への進学希望者は、学内推薦入試、一般入試、社会人入試(前期:6月、後期:1月)を受験してもらう形になります。現在、当研究室には博士課程の学生は所属しておりませんが、当研究室での博士号取得に関して興味を持った人はご連絡をお願いします。
現在、東京電機大学では、課程博士以外にも論文博士という形でも博士号を取得することが可能です。研究業績があれば、社会人の方でも博士号を取得することが可能ですので、詳しくは、「博士論文審査手続方法」を参考にしてください。
大学院入試に関して、詳しくは「大学院入試」を参考にしてください。
修士研究のテーマ選定方針は、卒業研究と同様、基本的には学生が自分自身で考えた好きなテーマを選択することを優先して教員と相談して決めていくことになりますが、修士研究は2年間を通じて定期的に学会発表を実施し、そのフィードバックを元に、適宜テーマを見直しながら研究を続けていくことを基本方針としております。過去の修士研究のテーマは、「Research」を参考にしてください。