2025年9月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月9日 mclab イベント 東邦大学 理学部 情報科学科 数藤研究室と第4回合同ゼミを実施しました 2025/9/8(月)に東邦大学 習志野キャンパスにて東邦大学 理学部 情報科学科 数藤研究室と合同ゼミを実施しました。過去の記録を確認したところ、第1回: 2020/9/18(東邦大学)、第2回: 2021/2/25 […]
2025年9月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月9日 mclab 学会 早稲田大学、西早稲田キャンパスで開催されたVisual Computing 2025(VC2025)チュートリアルに、阿倍が聴講参加しました。 2025/9/7~10に早稲田大学、西早稲田キャンパス、国際会議場で開催されたVisual Computing 2025(VC2025)に当研究室から阿倍が聴講参加しました。今回、初日のチュートリアルのみに参加し、2~ […]
2025年9月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月9日 mclab 学会 北海道科学大学で開催された第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025)にてM2 オウが発表しました 2025/9/3(水)~5(金)に北海道科学大学で開催された第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025)に、当研究室からM2 オウ、阿倍が現地参加しました。 今回、M2 オウは「分散移動システム技術と応用」セッシ […]
2025年8月28日 / 最終更新日時 : 2025年8月28日 mclab 学会 埼玉大学で開催された画像電子学会 第53回年次大会にてM1 室伏が発表しました 2025/8/25(月)~27(水)に埼玉大学で開催された画像電子学会第53回年次大会に、当研究室からM1 室伏、阿倍が現地参加しました。 今回、M1 室伏は「[S5] 学生セッション (画像認識・解析3)」にて、卒 […]
2025年8月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月5日 mclab ニュース mclab.jpのreCAPTCHA機能をGoogle Cloud版に移行しました mclab.jpですが、これまで、問い合わせフォームに使用しているreCAPTCHAとして、google社の提供しているreCAPTCHA Classic v3を使用していました。本日、google社から、現在提供して […]
2025年8月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月5日 mclab イベント オープンキャンパスで研究室公開を実施しました 東京電機大学、東京千住キャンパスでは、現在、受験生向けに6月に1日、8月に2日オープンキャンパスを開催しています。今年度は、6/8(日)、8/2(土)、8/3(日)の3日間、東京電機大学、東京千住キャンパスのオープンキ […]
2025年7月26日 / 最終更新日時 : 2025年7月26日 mclab 学会 阿倍が情報処理学会より「2024年度 論文編集貢献賞」を受賞しました 2025/5/12、阿倍が情報処理学会より2024年度の論文編集貢献賞を受賞しました。受賞の理由は、2021年度4年間担当した情報処理学会、論文誌デジタルコンテンツ編集委員会の副編集長、編集長の活動を通じた情報処理学会 […]
2025年7月2日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 mclab 学会 母畑温泉 八幡屋で開催されたマルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2025)シンポジウムに阿倍、輿水、坂野、中野が参加し、DICOMO2025で輿水、坂野、中野が、併設イベント(デジタルコンテンツ制作発表会)で中野が発表を実施しました。 2025/6/25~27に母畑温泉 八幡屋で開催されたマルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2025)シンポジウムに当研究室から阿倍、輿水、坂野、中野が参加しました。 今回、阿倍は運営委員として参加し、主 […]
2025年6月22日 / 最終更新日時 : 2025年6月29日 mclab 学会 The Kanazawa Theatre (Kanazawa, Japan)で開催されたNICOGRAPH International 2025 (NICOINT2025)にて、M2 バハルが発表しました。 2025/6/19~21にThe Kanazawa Theatre (Kanazawa, Japan)で開催されたNICOGRAPH International 2025 (NICOINT2025)に当研究室からM2 […]
2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 mclab ニュース 2025年度が開始しました 2025年度が始まりました。今年度は研究室の発足から8年目になります。2025年度の研究室の体制は、教員1名、M2 8名、M1 2名、B4 12名の合計23名になり、例年より大学院生の人数が少し多めになります。 ゼミ […]